新元号、零話(0話)が決まり、デュエマにもゼロ的な革命が起こります。
無色のクリーチャーは、五文明それぞれの特徴を持つクリーチャーが勢ぞろいです。
そこで、ゼロ文明のみでハイランダーを組んだら強いんじゃないか、と思い始めました。
マナを増やすパールジャムやパーリナイ、相手に干渉しまくるデッドソード、そしてGRの登場によって戦略が広がったビート、踏み倒しのプレリュード。
なんかできそうな気がしますね。
そんなところに、元号にちなんだ新たな動きが。
平成が零話に変わった、つまり、今まで活躍したカードが零(ゼロ文明)として生まれ変わるそうです。新弾のカードには、これまでに活躍したカードの効果を模倣したゼロ文明のカードが勢ぞろいです。以下、カードの一部を紹介します。カード名の横の()には読み仮名を書いています。
名もなき破壊王(ロスト ヘルム)
コスト10のヴィルヘルムです。
名もなき破滅王(ロスト ボーラス)
コスト10のニコルボーラスです。
名もなき呪術王(ロスト サイクリカ)
コスト8のサイクリカです。
名もなき繁栄の旋律(エターナル メロディ)
コスト7のエタトラです。無色にも対応できるよう、「文明を選ばなかった場合、無色文明のクリーチャーに効果を適用する」という一文が付け足されています。
名もなき妖精の宴(フェアリー パーティ)
マナが無色のみの場合限定でトリガーが付くフェアリーライフです。
名もなき破壊の技術(テック テクノロジー)
マナが無色のみの場合限定でトリガーが付く破壊Goです。
クリーチャーは、名もなき〜王、呪文は、名もなき〜の〜、というネーミングになっています。
ロストサイクリカでトンギヌスの槍を打ちまくったり、エターナルメロディで遅延したり、テクノロジーで受けも強いデッキになりそうです。
元のカードより、どうしてもコストは高くなってはいますが、色を考えないでいいというメリット、プレリュードで踏み倒せるというメリットを考えるとどう考えてもお得です。
これからハイランダーを組もうと思っている人にはもってこいのカードですね。このパックのトッキュー8とか、面白そう。
というわけで、皆さんも、こんなあからさまなフェイク記事に惑わされずに、自分の好きなデッキを作ってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿