ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードは
評価:60点
じつは「友情の誓い」とか、進化もとのクリーチャーも入れて5色揃っていればいいという裁定なので、意外と出しやすい。破壊コストや、エンジェルコマンドの無料の進化もととして活躍してくれそう。うん、それだけ。
1.利点
ビートでは、タダで出てくるクリーチャーはいくらあってもいい。また、進化クリーチャーが普通のスピードアタッカーのような感覚で使える。コスト踏み倒しで、破壊されても手札に帰るので、簡単にループする。
また、自分の他のクリーチャーにも“もやし”効果をつけるので、いろんなカードとシナジーを形成する。
2.シナジー
「友情の誓い」は入れておきたい。また、普通にレインボークリーチャーがたくさんあればそれでいい。「可憐チルドレン」や、「デドダム」などの、軽量3色クリーチャーで十分。
「マグナム」系と「ミストリエス」系がいれば無限ドローができる。
「学校男」系クリーチャーが、実質2コストで打ち放題になる。「ジャスミン」などの自壊クリーチャーも同様に、何度でも使える。
「スペルサイクリカ」で「ボルバルエッジ」を唱えると、両方手札に返ってくる。
3.欠点
「友情の証」を必ず入れなければいけない上、一ターン目に引きたい。つまり、4積みが妥当。。。ハイランダー向きではない。が、あくまで多色クリーチャーをしっかり活用する型のデッキで使うのならまだワンチャン。ビートデッキにするにしても、素直に光の1マナクリーチャーを入れた方が安定する。やはり、コンボデッキに採用すべきカード。ハイランダーに入れるなら、工夫が必要。
盾おくり、山札送り、(進化もとなどの)墓地送りには反応しない。
4.おわりに
「アルファディアス」とかを、進化もと準備も入れて10マナで出してドヤってみたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿