ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:92点
軽コスト、水単色、アンタッチャブル、踏み倒しメタというチート級のカードです。環境も視野に入れていて、「バスター」や侵略系のデッキには滅法刺さります。ダメ押しで超次元やリア二もメタっているので、入れて損は無いカードです。採用も考えていますが、「ボウガイ」や「オリオティス」、「デスマッチ」などと差別化はされているので、ハイランダー的にはどれを採用するかは完全に好みと言ってもいいです。
1.利点
踏み倒しをことごとく封じる上に、アンタッチャブルがついているので除去にも強く、相手を妨害するにはうってつけのカードです。バウンス効果なので、ほぼ確実に盤面からサヨナラしてもらえます。この辺は、「デスマッチ」のようにパワーの上限がないという点で優秀です。ハンデス風味のデッキなら、手札におかえり頂いた後に葬り去ることも可能です。
2.シナジー
ハンデスや、ウィニービート風味のデッキとは非常に相性が良いです。「ブレインタッチ」につなぎ、「ジェニー」などでピンポイントで抜く事ができれば、相手のカードに最低限の仕事しかさせずに墓地に送ることもできます。「ボーラス」などの全ハンデスとも相性良しです。
3.欠点
コスト軽減には対応できません。また、出た時効果だけは使いまわされる恐れもあります。「ボウガイ」と違って、ハンデスを止めることもできない、ただの「マグナム」みたいな存在です。もちろん強いことに変わりは無いのですが、役割が踏み倒しメタのみなので、ビッグマナ系のコントロール(5Cや同型)にはほぼ無意味です。採用するなら、環境が悪くてしょうがないという場合に限られます。また、現在では「学校」系やお手軽全体除去、次に出てくるマッハ系のカードにはやられてしまいます。後出しができない、序盤に引かなければならないカードですので、複数積み(ボウガイやオリオティスなどとの併用)が必要になり、デッキ内容を圧迫してしまいます。このように欠点だけに注目すると、採用をすべきかどうか迷ってしまいます。
4.おわりに
このカードを採用しない理由は、好みかどうか、という点が大きいです。完全にデッキに戻っていただく「オリオティス」や「ボウガイ」のほうが、ランデスを視野に入れたデッキには合っているのかな、と思っています。ただ、新しいネズミのせいで「バスター」が超強い現環境では、無理にでも採用したい一枚と言ってもいいでしょう。今回の評価の高得点は、この環境を意識している部分が大きいです。環境が変われば、点数もまたソレに応じて変わっていくタイプのカードです。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2018年3月2日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿