ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:87点
火・水のレインボー、8マナ、スピアタ、アンブロッカブル、Wブレイカー、盾焼却です。強いです。正直、「サファイア」とどちらを取るか、と考えたとき、こちらの方を採用したい気持ちのほうが強そうです。理由は、色と、コストの軽さと、ブロックされない能力でしょう。
1.利点
スピードアタッカーなので、とりあえず出したそのターンに仕事をしてくれるという点はありがたい。更に、「サファイア」と違ってブロックされない能力があるので、ほぼ確実に盾を減らしに行けるという点は、ビート風味のデッキにとってありがたいことです。また、不足しがちな火の色を維持しながら、水の色を確保できるという、色の点においても優れています。
2.シナジー
もちろん「ホーガン」系で踏み倒してみても面白いです。相手はやはりこのカードを除去したいと考えるので、1:1交換以上のものを相手に要求できます。また、「グラスパー」から飛んで来るのも大きな点です。「グラスパー」の攻撃を通すかどうか、相手に判断を迫ることができます。通してトリガーがなければ、残り2枚の盾は焼却されてダイレクトアタック、もしも通さずにブロックすれば、トリガーののぞみを断ち切ることになります。こういう状況では、アンブロッカブルは強いですね。
3.欠点
wブレイカーなので、盾を全滅させるのに3回アタックが必要です。「サファイア」との併用で問題なくなるのですが、そこまでする必要性があるかどうか。また、除去耐性は皆無です。さらに、相手のクリーチャーを除去する効果はないので、コントロールとうまく噛み合わせないと意味がありません。その点では「ブラック」の方に軍配が上がるといったところでしょうか。
4.おわりに
正直「サファイア」よりもこちらのほうが好みではあります。10マナある状態からのビートダウンは、正直おそすぎる気がします。少し早めの8マナで殴り始めて、しかもアンブロッカブル。「グラスパー」から出すなら、「サファイア」よりもこちらでしょう。9マナ、闇水火三色、スピードアタッカー、アンブロッカブル、相手除去持ちのクリーチャーなんてどうでしょうか。出てきたら正直採用してみたいですね。wブレイカーでもいいです。「ボルメテウス・ブラック・ダイヤモンド・ドラゴン」とか「トパーズ・ドラゴン」とか、どうでしょうか・
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿