ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:82点
「ナチュラルトラップ」・「スパイラルゲート」・「デーモンハンド」が一緒になったやつ。同時に、ブーストかドローか墓地後やしもできる。強そう。
1.利点
トリガー付きブーストなので、「フェアリーライフ」の代役にもなっている。あと一つマナがほしい時、特にニンジャストライクができるかできないかの時、ブーストが使えるのは嬉しい。しかも、後半に来ればそれをドローにしたり、「バベルギヌス」に備えて墓地に送ったりと、選択肢が広いのが魅力。
除去能力に関しても、墓地に行っては困るクリーチャーなどに対してマナおくり・バウンスと選べるのも魅力。
相手をなんとかしたい、というのと、こちらの手を進めたい、という二つを同時にこなしてくれるやつ。
2.シナジー
序盤にトリガーとしてブーストがあることをかんがえると、「ハヤブサマル」を使いやすjくなる。中盤・終盤では「サイゾウミスト」や「バベルギヌス」につながる。こちらがしたいことをしながら、相手の盤面にも触れるので、「サイクリカ」系のでこちらを回していくことも考えられる。
3.欠点
相手クリーチャー1体にしか干渉できないこと。また、こちらの手を進めるにしても6マナで1枚しかブースト・ドロー・墓地後やしできないのはやや不満。器用貧乏という言葉はこのカードのためにある言葉。
4.おわりに
器用貧乏はハイランダーというデッキの性質に通じるものがある。そういういみでは、ザ・ハイランダー用のカードといっても過言ではないかもしれない。
アナカラーの受け札なら使えるが手打ちは避けたいカード
返信削除ただしペディアが入ればリソース稼ぎながら2除去出来てドルファへの解答になる
ペディアがオーバースペックなだけといえばそうだがどんなデカブツでも引っ剥がしに行けるのは強みかも知れない