ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:82点
2マナ、自然単色、マナブーストです。クリーチャーとして場に残るタイプの「ジャスミン」的存在。破壊時に1マナ消えるという点はあるものの、強くない訳がないカードです。革命チェンジやバウンス、進化などと組み合わせて、マナを守ることも可能です。序盤でのマナブースト、後半での進化元やアタッカーと言ったような、いつ引いても強いカードです。
1.利点
いつ引いても強いというのは非常にありがたく、また、進化先が用意できていない状況でもマナに置いて嬉しい単色のカードです。また、マナを墓地に送るという効果はプラスに考える事もできます。便利なカードです。
2.シナジー
進化元という点では、「グラスパー」との相性は抜群です。9マナの状態からでも、単色がブーストされればそのまま進化までつなぐことができます。また、「ギヌス」でこのカードを破壊、マナから好きなクリーチャーを墓地に送り、そのままリアニという流れも素敵です。革命チェンジで「ンビビ」→「プチョ」のような流れを視野に入れて、「ソルハバキ」や「ドレミ」などの2マナ隊でヌルヌルと動くようなデッキにすることも可能です。その場合は、「シド」のようなメタカードを採用することもできるので、ウィニーメタビート風味のハイランダーに成るのではないでしょうか。
3.欠点
このカードを採用する枠が足りないというのが一つ。結局はマナを貯める仕事が最優先なので、トリガーがない分そこは「ライフ」に劣ります。また、ハイランダーは様々なマナブーストを採用しているので、いまさらコイツを採用する必要もないという感じではあります。色も単色なので、「ジョニー」や「アナリス」のほうが何かと序盤に嬉しいです。唯一、後半での進化元として優秀な部分を光らせたいのですが、進化クリーチャーが一体どれだけデッキに入っているのか、という点も考慮しなければなりません。つまり、このカードを採用するなら、デッキのタイプそのものを絞る必要がある(もしくは、進化を多めの構築にする)必要が出てきます。
4.おわりに
どのデッキタイプにも入るわけではないのですが、それはほぼすべてのカードに言えることです。なんでもやりたいというタイプのデッキでなければ、十分に採用の価値はありますし、それこそ中盤に中型のNEO進化クリーチャーを使いまわすようなデッキなら十分に力を発揮してくれるカードだと思います。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2018年5月5日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿