ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:80点
呪文メタに引っかからない「ホーリースパーク」兼種ポケモン。
1.利点
トリガー焼却でもない限り、確実に相手を止めてくれる。メタが効かない防御札は非常に優秀。
2.シナジー
「ハカイデストロイヤー」などの光を含む進化クリーチャーであれば。「革命ミラダンテ」とかでめくったらどうなるんだろう。調べればいいんだろうけど、とりあえずは無視。
焼却以外では止められないので、確実にシールドにいてほしい。「エメラル」系のカードと合わせたい。「エメラルーダ」ぐらいが妥当か。
3.欠点
ただの防御札。破壊をするでもなく、ただただタップするだけ。また、クリーチャーでもないので、単体では攻撃に参加できず、デッキを作る際は基本的には必ず光の進化クリーチャーを採用しなければならないので、デッキの幅が狭まってしまう。
超優秀なカード「ホーガンブラスター」と超絶アンチシナジー。
4.おわりに
「ヴィオラタマシード」とか、「スロットンタマシード」とか、他にも優秀なカードがあるが、とりあえず何も考えずに採用できそうなのはこのカード。進化を前提としたいので、進化クリーチャーは何かしら用意すべき。
「ジャスミンタマシード」も強そうだけど、トリガーなしでタップイン、という条件と、「グラスパー」がいつでもスピードアタッカーという条件と、どちらを取るか。
など、新しく出てきたカードなのでいろいろ注目すべきところはありそうですが、実際はどうでしょうか。今後また種類が増えて来てからがまた面白そうですね。
タマシードを革命0トリガーの進化クリーチャーでめくっても進化はできない
返信削除0トリガーはデッキトップが対象のクリーチャーなら出してそれに乗っけるという能力なのでクリーチャーじゃないからアウト
ケアし辛いスパークは優秀だがつまり相手のロックのすり抜けが必要だから返しで何もプレイできずケアし辛い事が活きないこともあるの難しい