新元号、零話(0話)が決まり、デュエマにもゼロ的な革命が起こります。
無色のクリーチャーは、五文明それぞれの特徴を持つクリーチャーが勢ぞろいです。
そこで、ゼロ文明のみでハイランダーを組んだら強いんじゃないか、と思い始めました。
マナを増やすパールジャムやパーリナイ、相手に干渉しまくるデッドソード、そしてGRの登場によって戦略が広がったビート、踏み倒しのプレリュード。
なんかできそうな気がしますね。
そんなところに、元号にちなんだ新たな動きが。
平成が零話に変わった、つまり、今まで活躍したカードが零(ゼロ文明)として生まれ変わるそうです。新弾のカードには、これまでに活躍したカードの効果を模倣したゼロ文明のカードが勢ぞろいです。以下、カードの一部を紹介します。カード名の横の()には読み仮名を書いています。
名もなき破壊王(ロスト ヘルム)
コスト10のヴィルヘルムです。
名もなき破滅王(ロスト ボーラス)
コスト10のニコルボーラスです。
名もなき呪術王(ロスト サイクリカ)
コスト8のサイクリカです。
名もなき繁栄の旋律(エターナル メロディ)
コスト7のエタトラです。無色にも対応できるよう、「文明を選ばなかった場合、無色文明のクリーチャーに効果を適用する」という一文が付け足されています。
名もなき妖精の宴(フェアリー パーティ)
マナが無色のみの場合限定でトリガーが付くフェアリーライフです。
名もなき破壊の技術(テック テクノロジー)
マナが無色のみの場合限定でトリガーが付く破壊Goです。
クリーチャーは、名もなき〜王、呪文は、名もなき〜の〜、というネーミングになっています。
ロストサイクリカでトンギヌスの槍を打ちまくったり、エターナルメロディで遅延したり、テクノロジーで受けも強いデッキになりそうです。
元のカードより、どうしてもコストは高くなってはいますが、色を考えないでいいというメリット、プレリュードで踏み倒せるというメリットを考えるとどう考えてもお得です。
これからハイランダーを組もうと思っている人にはもってこいのカードですね。このパックのトッキュー8とか、面白そう。
というわけで、皆さんも、こんなあからさまなフェイク記事に惑わされずに、自分の好きなデッキを作ってみてください。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2019年4月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...