ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:85点
除去もこなしつつ、超次元の選択肢も多いカードです。また色も良く、5色が揃いやすくなります。一方、7マナで除去が必要な場面がそこまであるのか、という点と、進化では無いクリーチャーしか除去できないという点の使い勝手の悪さが、ハイランダーを回す上でどれだけマイナスに働くかを考えた採用が必要になります。色は違えども、6マナで似たような動きをしてくれる「ガロウズホール」とどちらを採用するか、デッキのバランスと要相談です。
1.利点
除去をしつつ展開するというのは、ハイランダーのようなぬるぬると動くデッキにはとても重宝する効果です。また、「ロマノフ」や「ディアボロス」が採用圏内に入るので、超次元に幅をもたせることができます。7マナと、そこそこかるい除去ですし、盾に送る、という、再利用が非常に難しい方法での除去をしてくれるので、こちらのペースに持ち込みやすくなります。「単騎」や、「オリオティス」などを排しながら、かつ、「ガロウズ」と違って次のターンに出てこれない状況にして展開できるので、返しのターンの封殺の脅威も少し下がります。
2.シナジー
「サイクリカ」で再利用はもちろん、「ヴォルグ」を複数回飛ばすこともできるという点も魅力的なコンボです。また、「クロック」をもう一度盾に送るというプレイングも可能になり、自分の延命までこなしてくれるスーパーカードです。先走って出てきたSST内蔵のクリーチャーを、最後の一枚の盾にすることも可能です。
3.欠点
除去が追いつかない相手にはほぼ役に立ちません。また、盤面に自分のクリーチャーしかいない場合、そのクリーチャーを必ず除去しなければいけないという点もネックになることがあります。
4.終わりに
使ってみたいとは思ったことがありますが、一度もハイランダーに採用したことは有りません。超次元を出すなら「リバイブ」や「フェアリーホール」でおk、除去するなら「学校」や、ちょっと待ってからの「ヴィル」でおk、というふうに、採用している他のカードと役割がかぶっているので、もっとデッキのできることの幅をもたせようと考えると、なかなか採用に踏み出せないカードです。強いのは分かるんですが、何故か入らないカードの一つです。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2018年2月25日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿