ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:85点
「陰謀と計略」がそもそも強かったのに、それぞれの効果を単体でも使えるとかどんな便利カードだよ。
1.利点
初動としても、中盤の除去としても使える。どちらかを使うこともできるし、マナしだいではどちらも使うという選択も可能。
ハンデス風味のデッキなら、ハンデスを継続して行いながら、盤面のケアもできる。
超次元クリーチャーなどに対しては非常に強い。
2.シナジー
単体で強いカード。
3.欠点
両方を同時に使うと、結局「陰謀と計略」と同じような効果。終盤になるほど、ありがたみが薄れてくる。
4.おわりに
判明していないことが多すぎるのだが、
・扱いは単色呪文か多色呪文か
・コスト軽減はどちらにもかかるのか(フランツなどで、2マナ軽減できるのか)
・サイクリカなどで踏み倒す場合も、ワンダブルが使えるのか。
・ワンダブルの時の、呪文の効果の処理順番は上からなのか(ハンデスしてからバウンスができたら、より強力。)
・ワンダブルしたら、2回呪文を唱えたことになるのか
・ゴクガロイザーやサイクルペディア的な感じで2回唱える場合、どういう順番で唱えるのか。
などなど、新しいテキストが出るたびに必ず出てくるたくさんの疑問がある。裁定次第で今後のワンダブルへの注目度も変わってくると思う。
恐らく
返信削除多色カードで各呪文は単色
フランツやラブエルフィンで2軽減可能
踏み倒しにはワンダブルは反応しない
処理順は上から
ワンダブルしたら呪文カウントは2回
ペディアではワンダブルを使用して唱えたら計略→陰謀→計略の3回?
ロイザーでは計略→陰謀→計略→陰謀の4回?
こんな感じの裁定な気がする
何にせよ小回りの効く陰謀と計略の手は強い
ウォズレックの範囲に入ったのも良い点