2022年11月13日日曜日

絶対に作ってはいけないハイランダーとは?〜ハイランダーデッキでやってはいけない構築〜

 ハイランダーデッキといえば、構築やプレイングが難しいと言うイメージがありますね。何を入れたらいいか、何を入れてはいけないか、どう構築すればいいか、分からないから作れない!と思っている人も多いと思います。
 ということで、今回は「こうなってはいけない」というものを紹介します。


 ・・・とはいえ、入れてはいけないカードなんて存在しません。プレ殿とかその辺のルールさえ守っていればどんなカードを入れてもOKです。しかし、ハイランダーにせよ普通のデッキにせよ、コンセプトがあるはずです。ならばそのコンセプトから外れてはいけません。

という感じで、いくつかの「やってはいけない」を紹介します。

1.コンセプトから外れる
 例えば、コントロールなのにビート用のカードを大量投入する、とか、小回りきかせたいのに15マナのカードを入れちゃう、とかです。
 逆に言えば、コンセプトさえ守っていれば、何を入れも、どんな構築でも構いません。

「はずれぽんのすけ」をいれても、「シザー・アイ」をいれてもいいのです。おそらく、『初心者がルールを覚えるため、弱いデッキで、且つ、より多くのカードに触れてほしい』というコンセプトなら、何も考えずに40枚集める、というのも立派な正しい構築です。『文明がそれなりに揃ってないと、クリーチャーを出すことすら難しい』ということを伝えるなら、あえて単色のみで、しかもゼロ文明も入れて構築するのも正解です。

2.どうせ勝てない、と考える
 勝てないし、好きなことやってみよう。という考え方はありですが、
 ハイランダーは勝てるデッキ
です。どうせ勝てないから、無意味なループを取り入れてみよう、とか、対戦相手に失礼です。勝てない気がしても、一応勝ち筋は用意しましょう。(勝たないとか、負けるというコンセプトでない限り)
 

3.終わりに
 ほんとはもう少しありそうですが、カードゲームは自由に楽しむべきものですし、あれはダメこれはダメ、なんてあまり言わない方が良さそうですので、これくらいにしとこうと思います。

 何を入れてはいけない

ではなく、

 何を入れればより良いか

で考えて構築すれば、初めてでも結構いいデッキができます。みなさんもハイランダーライフを楽しんでください。


このブログのハイランダーに関する記事一覧はこちらから→ハイランダー記事まとめ

0 件のコメント:

コメントを投稿

リプのカードでハイランダー

Twitter(X)で募集したカードだけでハイランダーを構成。過去にもやったことがあるが( 過去にできたデッキはこちらから )、今回はマイナーなカード(渋いカード!)を採用するために、次のルールを採用した。 ルール  ・リプライ欄のカードのみで構成。 ・カードが被ったら不採用。 ...