ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:78点
6マナ、火単色、ドラゴン、出たとき&殴るときマナロック、です。多色相手にはなかなか刺さるいいカードです。ミラーマッチになると出した方がほぼほぼ勝ちです。正直、頭おかしいカードというやつです。使って見ると気持ちよく、使われるとこれほど嫌なカードはないでしょう。正直強い(確信)。
1.利点
単色カード、6マナということで、非常に動きやすいカードです。相手が単色デッキであっても、最低1枚は擬似的にランデスできます。また、攻撃時にも発動する効果なので、何度でも使えるし、考え方によってはビート要素も取り入れたデッキに仕上げることもできます。
2.シナジー
ランデス系カードとは非常に相性がよい、というかそういうコンセプトのカードです。次の7マナで「宝剣」→「サイクリカ」の流れを作ってしまえば、殴っているだけで勝つこともあります。6マナなので、「ウェポスグレイブ」の圏内なのは魅力の一つです。また、やはり「グラスパー」から飛んで来ると相手もビビるでしょう。「トワリュウ」と立てて、出す&殴るで最大10マナを使用不可能にします。「九十九」で「トワリュウ」と一緒に出しても、wブレイカー兼マナロックという形を取ることができます。ちゃっかりwブレイカーがついているので、ビートデッキの打点の一つとしてカウントできるのも大きいですね。
3.欠点
刺さらないデッキがたくさんあることです。単色に対しては焼け石に水。早すぎるデッキには、出してる場合じゃない。序盤に引いても、マナに置くドラゴンになってしまいます。いいタイミングで、いい相手に巡り会えてこそ光るカード、という意味では、対応力がものを言うハイランダーにおいて、必須カードではなさそうです。
4.おわりに
ハイランダーに対してこのカードを使うと、「つまらん、やつを出したら(ry」ってやつです。ちなみに、「メガマナ」を出されたときの対処法は、次の4つです。
1.それ以前に十分にマナを貯めておく
2.次のターン、殴ってこないといけないからトリガーに期待する
3.革命チェンジで手札に戻るなら、それまでに貯めたマナとシールドから回収されたジェニーで
落とす。
4.あ き ら め る
とにかく、このカードを出されたときは怒りを超えて殺意を抱きます。逆に、こちらが使って刺さったときは快感です。ワンチャン5cに刺さるんだし、入れてもいいかな、というカードですね。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿