ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:85点
7マナ、火単色、手札がなければGゼロ、スピードアタッカー、出たとき1ドロー&手札を捨てれば6000バーンです。なにかにつけて「タッチゴゴゴ」が可能なら、ハイランダータッチゴゴゴもありじゃないでしょうか。いや、ありです。
1.利点
手札がなくなりやすいハイランダーのトップゲーが始まったとき、このカードを引けばアタッカーを増やしつつデッキ圧縮ができます。引きたいカードにより近づくのです。トップゲーが更に楽しくなりますね。また、一応相手のシステムクリーチャーあたりを焼きながら出て来ることも可能。更に、召喚扱いなのでいろいろ引っかかりません。
2.シナジー
低マナカードを乱用したあとにこいつを出すことも可能ですので、低マナのカードたちとは相性良しです。また、マナにあるこのカードを回収してそのまま出すという意味では、「プロメテ」や「ホワグリ」、「セイレーン・コンチェルト」なんかとは良い相性です。「リバイブ」から「生姜」や「醤油」と一緒に並べても良いかもしれませんね。ということは「スカル」とも相性良しです。また、「シャワー」でこいつを手札に残すプレイングも考えられます。
3.欠点
ビート型にしなければいけないことです。一応、6000バーンのカードとして使うこともできますし、タップキルに使うこともできます。しかし、除去耐性がないので場にい続けることはできないし、だからといって単体で攻撃してもトリガーで処理されて終わる未来しか見えません。それなら素直に「ボルメテウス」系で攻撃したいですよね。相手に反撃のチャンスをしっかり与えてくれるので、採用はほんとに好みの領域です。
4.おわりに
やはり大きな1発をお見舞いするカードですね。ちょくちょく殴っても、たかがwブレイカーですし、ブロックでおkですしお寿司。パワーラインも微妙。たしかに、採用すれば面白いデッキになりそうですが、なんか採用したら負けな気もしている今日このごろです。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿