2021年8月29日日曜日

ハイランダーデッキ専用カードなんてあるの?

  デュエプレで懐かしいカードをみた。「黒神龍アマデウス」である。ざっくり効果を説明すると、

・マナと墓地に同じ名前を持つカードがあれば、自分を破壊

・Tブレイカー

ちなみに、デュエプレでは、マナ墓地に被りがなければ相手を1体破壊できる。

このカードは、ハイランダー専用のカードなのだろうか。また、「墳墓」はどうなのか。今回はこれについて考える。


1.結論:ハイランダー専用カードなどない!

 アマデウスも、墳墓も、いわゆるグッドスタッフデッキで活躍できるカードである。また、アマデウスについては、破壊されないようにすれば良いだけだし、墳墓は、わざと相手と被らせて「ヴィルヘルム」などで回復する、という手段も考えられる(ミラーマッチ的な意味で)。したがって、ハイランダーでしか活躍できないカードなど存在しないのである。


2.じゃあ、ハイランダーには何を入れたらいいのか。

 ハイランダー専用カードがない、ということは、逆に言えば、ハイランダーにはなんでも入っていいということである。このことについては、これまでにもこのブログで触れたことがあるが、もう少し詳しくここでは触れようと思う。

 2.1.汎用性があるか

  どのデッキにも入るカードは、つまりはハイランダーにも入る。「フェアリーライフ」然り、「ゴゴゴ」然り。いろんなデッキに入っているカードを見つけてみよう。例えば、いろんなドラゴンデッキで採用されている「メンデルスゾーン」。これだって、ハイランダーに入りそうなカードである。ドラゴンの採用率を上げること(最近はいろんなカードのお陰でよりドラゴンだらけにできる)、後半引いたことを考えて、カードをマナから活用する方法を取り入れること(マナ進化やマナ回収)、などを考慮すればいいだけ。

 2.2.他のカードとシナジーがあるか

  ただ強いカードを採用するのも良いが、特定のカードとだけではなく、いろんなカードとシナジーがあるかどうかを見たい。先程の「メンデルスゾーン」は、ドラゴンデッキ以外では汎用性はあまりないかもしれないが、マナから召喚が可能なカードと採用すれば疑似サーチにもなる、呪文やファンキーナイトメア的なカードを墓地に送ることができる、という点を考えると、汎用性だけではなくてシナジー(コンボ)をかんがえることも大切だということがわかるだろう。

 2.3.自分が好きなカードかどうか

  多分一番大事なことだが、そのカードを使って自分が楽しいかどうかも大切である。例えば、「支配のオラクルジュエル」が渋くて好きだった私は、意地でもこのカードを入れ続けた。それはそれで楽しかったのだが、新しいカードに上位互換的なものが出てくると、どうしても使う理由がなくなってしまう。そんな時に外すかそのまま残すかは、個人の趣味のお話。


3.おわりに

 今回この記事を書こうと思ったのは、「黒神龍アマデウス」を見て、

「ハイランダーデッキでなら活躍できそう」

という感想を述べている人がいたからである。その人が悪いわけではない。ただ、アマデウスはハイランダーでもあんまり採用する理由がないカードなのだ。(デュエプレの強くなったやつならまだワンチャン。それでもワンチャン。)ハイランダーっぽい条件だ!ハイランダーに採用だ!という感じで採用するのもなんか変だなと思ったので、なんとなくまとめてみた。「墳墓」だってハイランダーで採用しない理由はちゃんとある。そういう細かいところまでしっかり考え続けていたいという気持ちを出したかったのだが、書きながら、我ながら気持ちが悪いなと思ったりしている。


このブログのハイランダーに関する記事一覧はこちらから→ハイランダー記事まとめ

0 件のコメント:

コメントを投稿

リプのカードでハイランダー

Twitter(X)で募集したカードだけでハイランダーを構成。過去にもやったことがあるが( 過去にできたデッキはこちらから )、今回はマイナーなカード(渋いカード!)を採用するために、次のルールを採用した。 ルール  ・リプライ欄のカードのみで構成。 ・カードが被ったら不採用。 ...