1.構築の途中で何度も挫折する
なんでも使えるというハイランダーデッキの特徴から、なんでも使える→何を入れても良い→なんでもいい→これでいいやの思考に至ります。
2.回らなくても納得する
自分の思いを詰めたデッキなので、回らないからと言って別に腹を立てることもありません。回ったときの凄さを知っているがゆえの余裕と言っても良いかもしれません。
3.ガチンコジャッジに強い
キーカードやフィニッシャーも、何かと便利だったりいろいろできたりするカードを採用することが多いので、結果としてマナが高めになります。「完全不明」なんて入れた日には、「覇」のジャッジでよく見かけることになります。
4.勝つときは圧勝する
特にハイランダー構築の序盤、まだ改善の余地が多いハイランダーデッキにありがちです。強いカードの組み合わせを取り入れているので、それがうまく回ってきたときは気持ち良いほど快勝します。
5.1枚差し替えただけで回したくなる
ハイランダーにとっての1枚は大きく、それだけでまるで違うデッキのように感じられます。差し替えたカードが必ずしも手札に回ってくるわけではないと知っていても、なぜか回したくなります。
6.トップ「フェアリーライフ」に苦しめられる
ほぼ必ずと言っていい程の採用率を誇る「フェアリーライフ」。序盤に来ると幸せな気分になりますが、手札なしからのトップ「ライフ」はやるせない気持ちになります。
7.試合結果:マナをためただけ
速攻相手に、序盤の手札が4マナ以上のみ、トリガーもなしという状況がたまにあります。結果、マナだけためてシールドトリガーチェックしただけという残念な試合結果になることも。
8.ガチカードに飽きてくる
「覇」や「VAN」などの強カードを入れていると、結局そのカードが来るのを待ってからトドメを刺しに行くことになりがちです。結果、そういうカードでしか決着をつけることができなくなり、なんだかんだ飽きて差し替えてしまいます。
9.ミラーマッチが超絶楽しい
ハイランダー同士の対決は、お互いにやりたいことをやり放題なので、なんかワクワクします。また、理不尽なスピードの速攻のように、こちらが動く前に試合が終わることも少ないので、昔ながらのシーソーゲームを楽しめます。
9.5.同じくハイランダーを組んでいる人を見つけると嬉しくなる。
10.ハイランダー以外のデッキを回すと楽しくなくなる
特に速攻デッキのような、マナを貯めて殴るだけ、という単純作業になると、デュエマをしている気になれなくなってしまいます。もはや一種の病気です。
11.ハイランダー以外のデッキが組めなくなる
ナイトデッキ組みたい→ヘブンズゲート入れたい→ハイドロハリケーン・ビスマルクでマナを消し飛ばしたいから青もいる→ネルザ入れたいから赤もいる→デッキ枚数が60枚超える→カードを削って40枚に調整したところで安心する→後日確認すると、ヘブンズゲートがピンざしになっている。枚数調整の感覚が完全に麻痺します。(筆者の経験)
12.通常のデッキ構築で、同盟カードを絵違いにする
12.通常のデッキ構築で、同盟カードを絵違いにする
同じ絵を見ると「墳墓」が頭をよぎる。違う絵柄だとなんとなく安心してプレイできます。
以上、自分本位でいろいろ書き出してみましたが、ハイランダーを使っているというだけでなんだか特別な気持ちになっている自分がいるんだな、と再確認しました。だって、楽しいんだもの。みつを。
他にもあるあるっぽいことがあれば教えてください。
以上、自分本位でいろいろ書き出してみましたが、ハイランダーを使っているというだけでなんだか特別な気持ちになっている自分がいるんだな、と再確認しました。だって、楽しいんだもの。みつを。
他にもあるあるっぽいことがあれば教えてください。
このブログのハイランダーに関する記事一覧はこちらから→ハイランダー記事まとめ
7番、めっちゃわかります。笑
返信削除私は「Gゼロ系(忍やクローチェなど)が強いことを改めて感じる」がよくありました!