ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:90点
火・闇レインボー、4マナ、踏み倒しメタ、攻撃されないやつです。「オリオティス」系と違って、相手のマナの枚数にかかわらずに潰せます。まあ、どちらを採用するか、というよりは、両方採用したいですね。
1.利点
火文明が入っている踏み倒しメタの置物という点です。また、レインボーでもあるので、「サイゾウミスト」と合わせて5色揃うのも嬉しい。ハイランダーにおける4マナは、3ターン(~4ターン)目に着地できる初動と言ってもいいコスト隊なので、小回りが効くという点でも評価できます。というか、「天門」や「バイク」、最近では「GGG」とかも潰せるので、それだけで十分。速攻だけでなく、ループにも刺さる点がとても大きいです。
さらに、「オリオティス」系を単体で立てておく不安を解消するためのものでもあります。
2.シナジー
「バベルギヌス」で相手を除去したり、「獰猛」で相手だけ破壊したりと、こちらから能動的に相手を除去することも可能です。また、ランデス系からマナを縛り、踏み倒しに抱く一縷の望みを踏み倒すこともできます。もちろん、トリガー獣を潰すことも可能です。(効果を消せるとは言っていない。)おまけとして、「イッツショータイム」で相手が出したクリーチャーを破壊することも一応可能です。このカードに関しては、シナジー云々よりも単体で強いのが売りですね。
3.欠点
「九十九」と相性が悪いことです。このカードは、相手が出たときに発動する効果なので、「九十九」に無視されてしまいます。それよりは「VAN」や「大王」を入れたいですね。
4.おわりに
超絶バランスの良いカードだと思っています。例えば、光が追加されて5マナになって、オリオティス効果も付属したり、ブロッカーがついてみたりしたところで、このカードの良さである4マナという利点がかすみます。水が入ってトリガーバウンスつき5マナになっても同じです。確かにそういうカードが出れば採用したいのですが、だからといってこのカードの価値が下がることにはなりそうにありません。4マナだからこそ強い、そして、効果も壊れたものではない。ゲームバランス的にもハイランダー的にも、とても良くできたカードです。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿