ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:75点
光闇レインボー、5マナ、ハンデス、盾増やしです。5マナなので「ジェニー」のようなコントロールはできませんが、逆に中盤~終盤の相手の手札が少ないときに使うことができればそれだけで美味しい。更に盾まで増やしてくれるので、守りに自身がないハイランダーにはもってこいのカードです。
1.利点
盾が増える。以上。という感じです。ハンデスは正直おまけみたいなもの。もちろん真逆の考えをすることもできますが、ハイランダーにおいて、何かコントロールをしながら盾を増やす、という選択肢は意外と少ないものです。例えば、「サッヴァーク」のように殴るか、「フェニックスライフ」のようにマナブーストをしながらか、くらいしかありません。単純に珍しい効果だと思います。
2.シナジー
盾が増えるので、「サッヴァー」と相性が良いと言っても良いでしょう。エスケープ持ちのカードとも相性がよいので、超次元の「ネバーエンド」と合わせて使っても良いかもしれません。更に、4→5の流れで、「ジェニー」を経由してこのカードを使うことも考えられます。
3.欠点
5マナというコストが微妙。4マナなら強かった。5マナ使ってまで1枚ランダムハンデスをしたいかと言われるとそうでもなく、盾が増えるからといってこのカードを使うタイミングではもはや1枚増えたところで焼け石にファイアーです。
また、このカードが仮に盤面に出て、そのまま残ったとしても、使いみちがありません。「ジェニー」のように落としたいカードがあるから出すというならまだしも、1枚ランダムハンデスしただけ、というのでは悲しい。せめてブロッカーでもついていれば。。。いや、それはそれで強すぎる気もする。
4.おわりに
正直強いです。ただ、このカードをより活かす構築にしたいですね。例えば、このカードがたねポケモンになるような進化カードを積んでみたり、「獰猛」のエサにしたりということができれば良いのです。「オーケストラ」と組み合わせる?「パラスキング」に侵略させる?使い方はありそうですが、それが実践レベルかと言われると、少しイマイチ。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2018年11月5日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿