ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
評価:85点
火単色、10マナ、Tブレイカー、出たとき自分のクリーチャーと相手のクリーチャーをバトルさせても良い、ドラゴン以外はバトルゾーンに出る代わりに墓地へ、という、色々詰め込まれたカードです。ドラゴン以外が置換効果で墓地へ行くのは、自分のクリーチャーにも適用されるので若干使い勝手が悪い部分もあるのですが、制圧力としては「VAN」クラスです。
1.利点
相手のトリガークリーチャーを止めることができる点は、フィニッシャーとして優秀です。「クロック」が止まるのは嬉しいですね。また、「ヘブンズ・ゲート」にも一応対応しています。ドラゴン持ちブロッカーがでてきたら知らない。「カーネル」も知らない。
2.シナジー
相変わらず「グラスパー」圏内です。「グラスパー」のできることが多すぎ問題です。「蒼龍」で出した場合は、相手2体とバトルすることができます。お得です。「九十九」で出した場合、相手のマナが消し飛ぶこともあります。お得です。
3.欠点
ドラゴン相手にはあまり効果を発揮しません。また、自分の後続クリーチャーにも影響を与えるため、「ドラゴ大王」で制圧しておいて、その後に「グラスパー」、というプレイができません。殴りに行く直前くらいに出したいですが、自身がスピアタではないのでそのまま攻撃に参加できません。正直、「グラスパー」で殴る時についでに出てくるくらいがちょうどいいです。
4.おわりに
「5000GT」のほうが良いとか言われることもありましたが、正直どちらでも。確かに「グラスパー」との相性的には「5000GT」ですが、最近のデカブツがホイホイ出てくる環境では「ドラゴ大王」でしょう。困ったら両方採用してもいいのですが、役割が若干かぶるので、後は好みや環境との相談ですね。私は断然「ドラゴ大王」派です。だってドラゴンだからかっこいいもの。
デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2018年12月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...
0 件のコメント:
コメントを投稿