デュエル・マスターズのハイランダーデッキを使い続けて数年。ハイランダーの魅力に取りつかれ、とうとうこのような形で残す事を決意。 デッキの投稿・解説や、ハイランダー視点からのカード解説をしようと思います。 なんでもできるハイランダーの魅力が少しでも伝われば幸いです。
2020年11月29日日曜日
ハイランダー よくあるQ&A
カード考察81:マナ・クライシス
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
点数:72点
4マナ、つまり、最速3ターン目に発動可能。こちらのマナが増える「焦土」と違って、相手にかんよするだけ。低マナであるため、事故りにくい単色というのも魅力。
利点
4マナの呪文を使い回すカードが豊富なので、サポートを受けやすい。こまわりがきくので、低マナハイランダーには入れておきたいカード。
シナジー
「イグゾースト」でコストを無視して墓地から発動。繰り返し発動することが肝要なので、「焦土」と組み合わせる必要がある。また、その流れでいわゆる「宝剣サイクリカ」ができる。トリガー付きなので、「深緑の魔法陣」でマナから、という動きも可能ではある。
三ターン目に打つための4マナなので、このカードを4ターン目に発動するようではなんのために採用したのかわからないので、2マナのブーストを多めに採用して、「マナクライシス」が手札にある時は必ず発動できるという状況にしておきたい。
欠点
相手のマナを消すだけ。後半に来ても困る。焦土と役割がかぶる、というか、下位カード(下位互換ではない)。結局序盤にこない上に、来ても発動できないという状況が十分考えられる。
終わりに
こうなればいいな、こうなるだろうな、という楽観的な考え方も大事だが、ハイランダーにおいては、こういう事故もあるかもしれない。それでも、その場合はこうするから良い、という風な構築にすることが大切である。したがって、「マナクライシス」を採用するなら、マナ破壊に特化したデッキか、序盤に発動できなければマナに埋めてもいい、という考えでの構築が必要。
2020年11月3日火曜日
カード考察80:ウマキン☆プロジェクト
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
2020年11月2日月曜日
カード考察79:混沌紳士 トリックスタァ
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
点数:82点
7コストで10コストの呪文を踏み倒し。かつ、墓地に置くことができる。「グラスパー」から出せる。色が単色なのが惜しいところでもあり、強みでもある。呪文主軸のデッキへの採用なら非常に有用。
利点
コストには9と書いてあるので、ガチンコジャッジには強め。実際は7コストで出すことができる。呪文も、3枚まで選んで使えるので、1枚の大型呪文を唱えても良い。墓地に呪文が落とせる、という見方もできる。
シナジー
墓地に呪文、つまり、「サイクリカ」。改めてサイクリカの使い勝手の良さがわかる。「宝剣」+「セブンスタワー」でも良い。サイクリカではどちらかしか唱えられないが、このカードなら+3マナあるのが大きい。5・5、3・3・3など、めくったカードによっていろいろな可能性があるので、呪文の配分、特に、ツインパクトの配分に注意したデッキ構築にしたい。
欠点
めくれなかったら不発、という運要素が大きい。5枚めくって1枚という確率は、8枚あって8割。複数枚欲しいなら、デッキの半数は呪文(ツインパクト)の構築にしなければならない。また、今使っても仕方がないという呪文を何枚も引いてしまうと、それだけで7マナ支払い損になる。デッキの残り枚数と、デッキに残っている呪文を把握しておかなければならない、という、高度なプレイイングが求められる。
おわりに
呪文を主軸にしたハイランダーなら大いに採用があり得る。
オールデリートが使える気がしてたのはきっと疲れてたんだと思う。7マナでゲーム終わらされてたまるか。指摘のコメントありがとうございます。
2020年11月1日日曜日
カード考察78:引き裂かれし永劫、エムラクール
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちらです。
点数:75点
攻撃・ブロックされない、召喚でエクストラターン、アタック時6枚墓地に置く、エターナルΩ。書いてあることは強いが、15マナなのがネック。「マニフェスト」での踏み倒しを狙うか、単純にブーストしまくるか。ハイランダーなら、大量ブーストの方が合っているかもしれない。
利点
召喚するだけでエクストラターンなので、実質無限にターンが稼げる。表向きのシールドも焼却できるので、裁き系のカードも焼却できる。無色なので、「エタトラ」に引っかからない。
というか、単純に、出して殴るだけでも十分強い。
シナジー
「マニフェスト」からの踏み倒しに、「黒マグナム」と合わせれば、召喚した上にもう一度手札に持ってくることができる。「ライヤ」などと組み合わせて、16マナで無限エクストラターンも可能。D2フィールドと組み合わせて、効果を2回使っても良い。その場合は、CIP効果を活用しまくるデッキ構築にしないといけない。
欠点
重い。これなら、エクストラターンではなく、勝利をもたらす「ジョニー」でいいのではないかと思う。正直ロマンカード。マナに落ちても色が出ない。序盤に引きたくないカード。
おわりに
二枚くらい採用して、「マニフェスト」が一番使いやすそう。このカードは、おそらくハイランダー向きではないような気がする。環境のスピードを考えても、マナためてる場合じゃねぇなので、活躍の場面は少なそう。
カード考察212:ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。 考察カード一覧はこちら 。 今回のカードはこちら 評価:92点 ...
-
「サイクルぺディア」と「クイーンアマテラス」と「フォースアゲイン」でループする、と言うのは有名な話ですが、どうループするのか、今一度確認。 サイクルぺディアがいてアマテラスを出す。 山札からフォースアゲイン。 サイクルぺディアで2回使えるので、サイクルぺディアとアマテラスにそれぞ...
-
ハイランダーのデッキ構築において大切なことをまとめます。なかなか手が出しにくいと考えている人も多いようなので、そのあたりの誤解も解ければよいかと思っています。 ハイランダーデッキの構築のカギは 「コンセプトを持つ」 「投入すべきカードとは」 「デッキを育てていく...
-
ハイランダーデッキと聞くと、なんか弱そうとか、難しそう、なんて言いながら敬遠するひとがいます。一方で、それだから面白い、と、取り憑かれる人だっています。 面白い、と、取り憑かれる理由は、何となくわかります。それは、 ハイランダーの極意 をお読みいただければ一目瞭然であります...