ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:82点
純粋に「サイクリカ」の上位互換とは言い難いが、手札からも墓地からも使える上に、盾も増える。また、バーン効果も付いているので、対応できるデッキも増える。しかし、3色であることが裏目に出ることもありそう。
3色であり、その色が不足しがちな光と火を含んでいる点は重宝する。「ヴィルヘルム」などの、最初におきたい色のカードと合わせて容易に5色が用意できる。
盾が増えることで、攻めにも守りにも使えるようになっている。バーン効果で除去もできる。ビート系(ウィニー)に対応しているのはもちろんだが、「ミストリエス」系の置物にも対応している。「オニカマス」って、呪文で選べないだけだった気がする。など、嬉しい効果である。
2.シナジー
呪文系全般と相性がいいのはもちろんだが、「テック団の破壊Go」と合わせれば、状況次第では全滅も可能。
ちゃっかり光のドラゴンなので、「プチョヘンザ」に対応するようになった。(EXライフで増えたシールドをどうにかできれば、の話。)具体的には、「ボルバルエッジ」で、たまたま6000であるこのカードを破壊(する代わりに盾を墓地送り)→次のターンに革命チェンジ、という流れは可能。
オシオキムーン的な使い方も視野に入れたり、手札から使えるので「ダイスベガス」などで手札が増えている場合や、早々に「ホーガン」などでめくれた場合にも対応できる。ビートデッキに対して、トリガーからこのカードをめくり、「ボルバルエッジ」を手札から唱え、次のターンに「プチョヘンザ」に革命チェンジすると宇宙が見えそう。
3.欠点
3色なのは、いい点でもあり悪い点でもある。水の単色が足りていないデッキには、「サイクリカ」のままで良いことも。また、呪文がデッキの下に戻ってしまうので、再利用ができない。地味なことを言うと、3色のくせにパワーは「サイクリカ」と同じ。いいこともあるが、悪いこともある。
4.おわりに
強い。けど、絶対に入れたいとか、入れなければ(使命感)とはならないカード。使ってみて、その後どうするか考える必要があるカード。
0 件のコメント:
コメントを投稿