ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:80点
コスト6なのに、コスト3で出せる。3コスト1ドローのドロソとしても一応使える上、ターンを跨いでシールドに生き残っていれば、もう1ドローできる上にブロッカーでありWブレイカー。青単色デッキには是非欲しい。序盤・中盤(・終盤)いろんなところで活躍できる。
1.利点
ギャラクシールドで、デッキ内コストを下げることなく序盤に動けるカードを用意できる。5ターン目から殴りにも行けるし、4ターン目からブロッカーを用意することもできる。
2.シナジー
どちらかというと単体で仕事をするカード。強いていうなら、ガチンコジャッジ系のカードを邪魔しないカード。一応「ワルスラ」系の、転生の素としても優秀。ドローがついてくるので、龍解のサポートや、「ティガウォック」の軽減にもつながることはつながる。「ミストリエス」系の置きドローとも相性よし。
3.欠点
ワルく言えばドローのみのカード。普通に出してもスピードアタッカーではないし。タイミングよくギャラクシールドで出して初めて使えるカード。
4.おわりに
ギャラクシールドのカードをあまり把握していないが、正規コストよりも安く召喚できるとか、タイミングさえ合わせれば複数体をいっぺんに出して、そのターンの召喚数を稼ぐこともできる。単純に、次のターンのマナ+ギャラクシールドのコストが分1ターンで解決されるというのはいろんな使いみちにつながりそう。つまり、ギャラクシールド持ちは複数積みがベター。同名カードが採用できないハイランダーで採用するには、結構な種類同時に使うことも視野に入れて組むべきだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿