2021年9月12日日曜日

カード考察105:フェアリー・Re:ライフ

       ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら

今回のカードはこちら







評価:80点

 ぎり80点。70点台でもいいかもしれないが、強いもんはしょうがない。2コストマナブーストでありながら、相手の攻撃を一体分止めるガードストライクもち。強い。


1.利点

 序盤のマナブースト隊を確保しながら、受けを強くできるというのは、理想的なカード。ただただ強い。

2.シナジー

 これは単に強いカード。まさか「サイクリカ」するまでのカードではない。

3.欠点

 これが書きたくてこのカードを取り上げた。相手を一体止めるガードストライク、強いけど、強いけど、「フェアリーライフ」の強さって、トリガーで相手ターンにマナを貯めることじゃないの?攻撃を一体止めたことによるシールド1枚か2枚の価値と、4マナのカードではなくて5マナのカードを使えるということの価値と、どちらが大きいか。例えば、いち早く「ホーガン」を打ちたいとか、超次元呪文からプチョヘンザしたいとか、4と5って結構大きい。「ドンドン吸い込む」か「どんどん火噴く」のどちらを採用するか、ということにも繋がってくる。3マナと4マナの違いも大きい。「ミラクル」のためのマナ色を確保するという意味でも、マナの1枚は大きい。

 これにたいして、盾1枚守るって、例えばバイク相手にした時に「レッドゾーン」と「トップギア」がいる状態で、盾一枚焼却とTブレイクは許したけど、「トップギア」だけは一旦止める!ってことでしょ?それいる?


4.おわりに

 もちろん、このカードは強いし、ガードストライクも強い。でも、シールドトリガーであることの方が重要なことだってある気がする、というお話。というか、このカードは、ディスペクターのような盾がガンガン増える構築とかに使うべきカード。

0 件のコメント:

コメントを投稿

リプのカードでハイランダー

Twitter(X)で募集したカードだけでハイランダーを構成。過去にもやったことがあるが( 過去にできたデッキはこちらから )、今回はマイナーなカード(渋いカード!)を採用するために、次のルールを採用した。 ルール  ・リプライ欄のカードのみで構成。 ・カードが被ったら不採用。 ...