これまで猛威を振るいまくった「サイクリカ」と、最近出てきた「ザーディクリカ」。どちらもそれぞれに良いところがあるし、使いづらいところもある。最近のカードの価格の変動を見ると、世間一般では「ザーディクリカ」に軍配が上がっている様子だが、実際のところどっちがいいのか。今回は、それぞれの特徴を再度考察し、それぞれの使い道を考察していこうと思う。
1.サイクリカ
1.1.利点
単色、使った呪文が手札に戻ってくる。ハンドアドバンテージの重要性を強調したカード。
1.2.シナジー
「エターナルトラップ」を3ターンにわたって打ち続けることができる、など、毎ターン何か動きたいというときに光る効果。
「ボルバルエッジ」も同様に、何度も使いまわせる。
「ホーガン」で出てきたときに、次のターンもう一回打てる。
「ウルボランス」で悪さができる。
1.3.欠点
単色であることが吉と出るとは限らない。重要な火の文明をマナに用意したいときにはこちらでは力不足。シールドが増えない点では、守りに若干の難あり。
2.ザーディクリカ
2.1.利点
多色。特に、光があることが序盤に活きてくる可能性がある。盾が増える。5500バーンがついてくる。手札にある呪文を唱えることもできるため、墓地を肥やしたり、あらかじめ使用しておく必要がない。
2.2.シナジー
ササゲールでコスト軽減が可能。
「ウルボランス」に関しては、手札からまず唱えたうえで、墓地から唱える、という順番にすれば一応連続で呪文を唱えることができる。
光・火文明を持っているため、いざとなれば革命チェンジで「プチョヘンザ」「バスター」という選択肢が出てくる。また、火のドラゴンなので、一応「モルトネクスト」に対応している。
トリガーの可能性を上げるため、逆転への展望が大きくなる。
破壊時に墓地に行くため、使いまわしが容易。その点では、「ヘブニアッシュ」とも相性よし。
2.3.欠点
狙ったカードを手札にできない。マナにする時にタップしなければならない。
3.決定的な違いのまとめ
サイクリカ:呪文が手札に戻る。
ザーディクリカ:盾が増える。相手バーンがある。手札からでも唱えられる。
4.以上を考慮したうえでの所見
呪文を手札に戻し、次のターンにしっかり動くことも考えるのか、守りを固めたり除去したりして今の盤面におけるアドバンテージを得るのかの違い。次の動きにつなげるなら「サイクリカ」、今の盤面で取れるアドバンテージをとっていくなら「ザーディクリカ」を使う、という感じだろうか。
5.おわりに
「サイクリカ」が300円で投げ売りされていた事実に驚愕し、ついこんな記事を書いてしまった。正直、どっちもどっち。いいところはお互いにあるし、「サイクリカ」の価値ががっつり下がるわけでもない。今値段が下がっている「サイクリカ」だが、どうせ今後また高騰するに決まっている。「サイクリカ」を買うなら今です。
現在、クラシックのカードが高騰しているということを考慮すると、「サイクリカ」の値段が下がったことで手元に残しておく人が少なくなって、結果として数年後値段が上がる、というのが想定されます。また、もし万が一「サイクリカ」がプレ殿になったとしても、一部のコレクターや今後のデュエマのルール改定(殿堂ゼロルール)による需要を考えると、今こんなに「サイクリカ」の値段を下げなくっても…とか思っちゃいます。
これまで使ってきて、いろんな悪さをしてきたカードなので、その愛着があるだけなのかもしれませんが、決して「ザーディクリカ」に劣るカードではありません。なんなら、私の場合はディスペクターデッキに「サイクリカ」、普通のハイランダーに「ザーディクリカ」を採用するというでたらめなことをしています。だって、「ウルボランス」との相性は、どう考えても「サイクリカ」のほうがいいんだもの。
もしこのまま「サイクリカ」の値段が下落するのであれば、私はきっと買い占めに行くと思います。コレクターの性ってやつですね。
サイクリカでは主に連打した文を連打できるようにする役割がある
返信削除例えば宝剣、例えばネバー、例えばマグナ
強い呪文を使えば強い後続が約束される
ザーディクリカではあと一回使えたら嬉しいを叶える役割がある
例えばロストソウル、例えば火噴く、例えばミラクル
どんな呪文を唱えても一定の質の後続をくれる
ザーディクリカは場に居座りやすく、居座る恩恵がデカいという差もある
環境での使われ方がロストソウルとのコンボなのでサイクリカより優先されるよねと思った次第