ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:89点
出た時に2マナブースト、1枚墓地肥やしができる。マナの枚数以下のコストをもつカードを、マナか墓地から蘇生。タップしている限り攻撃されない。マッハファイター。強そう。
1.利点
マナからだけではなく、墓地からも蘇生できるということで、マナを減らすことなく展開できる。最大2体踏み倒せるという選択肢の幅を持たせている点も評価できる。
2.シナジー
「ロマネスク」で墓地に落としたカードをそのまま釣るという、「バベルギヌス」のような使い方もできる。
マナをたくさん貯める「ババンバンバン」とか、「自然星人」とかと合わせても強そう。
でかいクリーチャーを1体でもいいし、メタクリーチャーを並べても良い。
「ミカドレオ」の特殊勝利条件を満たしにいくことができる。
「ホーガン」などで踏み倒せた場合、マナも増えるので次につながる。
3.欠点
「グラスパー」から飛んでこないので、マナを貯めるか、別の方法で踏み倒すかしないといけない。ナイトを持っているから、ナイトデッキに入れておけば、簡単に出てくるが、それはハイランダーじゃ無い方がいい。
スピードアタッカーがついていないので、相手がガラ空きならあまり美味しくない。
2枚目の重たい「グラスパー」と考えればいいのだろうが、小回りにかんしては「グラスパー」に軍配が上がる。
4.おわりに
「ミカドレオ」を採用してみてから、「グラスパー」で出せるクリーチャーが減ってきた。そろそろ「グラスパー」じゃない別の戦略も考えなければ。
ガイアッシュからのマナカーブで繋がる、対ビート性能が高いクリーチャー
返信削除コントロールでも相手のデドダムに向けて突撃できるので弱くはない
「マナを伸ばしきれれば」トップの解答札になりうる良カード