ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:82点(ディスペクター用:88点)
出た時と攻撃する時、2枚墓地肥やし、2枚ドロー。山札がなくても負けない。山札がない時にドローする代わりに墓地からリアニメイト。
1.利点
ライブラリアウトを回避できる。進化クリーチャーでもなんでもリアニメイトできると書いてある。置換効果で場に出すため、「VAN」などの召喚メタを無視することができる。
アタック時、墓地に2枚置くことで山札がなくなれば、そのままリアニメイトできる…気がする。
2.シナジー
「レディオブローゼルド」のような、大量ドローのカードとは相性が良い。また、「知識の包囲網」による大量ドローで山札を無理やりなくしても面白い。多分、超でかいコストを持つカード、「ギュウジンマル」とか「ゲンムエンペラー」などで大量ドローをすれば、山札が無くなった後は好きなだけ墓地からリアニメイトできる…気がする。もしくは、ドローが何枚であれ、そのドローの権利を1体リアニメイトする権利に変える、という効果かもしれない。
一応フェニックスなので、「ユニバース」を重ねれば勝ち。その際は、リアニメイトでの進化をする場合は、山札が0枚でも負けないカードをもう一枚用意しておかなければならない。
スピードアタッカーにするカード、「永遠龍」や「可憐チルドレン」があれば、一気に8枚山札を削りに行くことができる。
3.欠点
山札がない状態で除去されると負ける。ドローした分を墓地に落とすギミックがなければ、蘇生したいカードが手札にあるという状況もあり得る。
4.終わりに
効果は面白い。「レディオブローゼルド」と一緒に採用して、ガンガン山札を削って戦うデッキも面白そう。ただ、ハイランダーでこれに特化したデッキを作るのは難しそう。一応採用して、あわよくば狙っていくようなプレイングになるのではないかと思う。
8コストでブレインスラッシュやヘブニアッシュから繋がったり、ブロッカー持ちでウェルキウスや天門ノ裁キから出せたりと、踏み倒しには恵まれている
返信削除特にブレインスラッシュはごっそり山を掘りたいブラックビッグバンと相性がいい
ドロー1枚分につき踏み倒し1回分になるので、兵どもが夢の跡♪で最大5回踏み倒せる
Disジルコンは踏み倒し回数を稼ぎながら手札の踏み倒したいカードを切れて、カラーも合うので強い
ノロン、アツト等も可能だがDisジルコンよりは汎用性に欠ける印象がある
シャコガイルでのEXwinを防いでしまうが相手ターン開始時に5体踏み倒しできて実質EXwinはできる
やはりドロークリーチャーを連鎖させてJイレブンを狙うのが最も面白いだろう