ハイランダーデッキに投入できそうなカードをピックアップして、評価・解説をしていきます。評価では100点満点での恣意的な点数付けと雑感、解説では「利点」と「シナジー」、「欠点」の3点を軸に展開します。考察カード一覧はこちら。
今回のカードはこちら
評価:75点
速攻はできそうにないが、自身がタップする事でマナからクリーチャーかオーラを持ってくることができる、というトリッキーなところが面白い。「シューゲイザー」みたいな使い方ができそう?
1.利点
5コストで5コストを釣り上げられる。タップ時だから、アタック時、ブロック・ガード時、相手のトリガーでタップ時、何らかのコストでタップ時、など、いろんな条件で効果を発動できる。
呪文側は、攻撃を止めることはできないが、ウィニービート系のデッキに対しては、アタッカーを減らすことができる。
2.シナジー
でた時にクリーチャーをアンタップさせるカードと組み合わせれば、連続で踏み倒しまくることができる。「シューゲイザー」のように、「キリュー」からスピードアタッカーで…という動きはできないが、「可憐チルドレン」などでスピードアタッカーにしておくのも手。
ブロッカーにすれば相手ターンにもタップできるので、「メメント」や「ムルムル」がでていれば面白そう。踏み倒したい先のカードとしては、「プロジューサー」や「サイクルぺディア」などのでた時効果を持つカード。マナを減らさないようにするなら、「トップオブロマネスク」などのブーストカード。
3.欠点
中盤で引きたいカード。終盤に大型クリーチャーでドンチャンしたい時に、出してもすぐに効果を使えないならちょっと困る。
中盤にマナが減ってしまうのは困る。減らしてでも出したいカードがあれば別だが。
4.終わりに
このカードを使うなら、自分からタップできるようなギミックが欲しい。
1ターンに何度も起きたり寝たりできたら楽しそう。
このカードを軸にしようと思うと使いにくさが目立つが、USANIKERやスニーク戦車オーリーでSA付与したりシンクロマニューバやテライグニスを活用したりすれば効果を起動できる
返信削除そこまでして出したいクリーチャー、オーラがいるかは微妙